マッチングアプリおすすめ12選人気ランキング比較!大手のみ厳選・安全度や使いやすさを徹底解説

※当サイトはプロモーションが含まれます。

マッチングアプリおすすめ12選ランキング!大手のみ厳選・安全度や使いやすさを徹底解説

おとうふさん
おとうふさん
監修者:おとうふ
@Twitter
マッチングアプリのプロフィール添削のプロ。TBS「マツコの知らない世界」出演。

78.2%の人がマッチングアプリを利用していると、MMD研究所の調査(2021年)が示しています。恋活や婚活には欠かせないツールとなっていますが、どんなイメージをお持ちですか?

・簡単に恋人ができる
・新しい友達が増えて日常が楽しくなる
・将来の結婚相手との出会い

簡単に異性に出会える楽しさがある一方で、事件やリスクの心配も否定できません。実際、ニュースでのトラブル報道も目にすることがありますよね。

当サイトでは、安心・安全なマッチングアプリを厳選し、実際の使用感や取材結果をもとにランキング形式でご紹介します。各アプリの特徴や選び方も詳しく解説。あなたのマッチングアプリ選びをサポートします。

目次

当サイトおすすめピックアップ〜with(ウィズ)〜恋愛奥手の20代が価値観マッチングで出会う

\毎日100,000組マッチング成立/
当サイトおすすめピックアップ〜with(ウィズ)〜恋愛奥手の20代が価値観マッチングで出会う

恋愛奥手の人におすすめしたいマッチングアプリ。一歩を踏み出す勇気がない、異性との会話が苦手など。ぜひ試してもらいたい。

・圧倒的に20代が多いマッチングアプリ
・次に付き合う方とは結婚したい人向け
・自分の価値が分からない→心理テストで気付ける
・会話苦手の人でも「トークアドバイス」で話しやすくなる

◆使い勝手
・シンプルで直感的。話しやすそうな相手もすぐわかる

 口コミ評価
最後までしっかりサポートしてくれるマッチングアプリ
ウィズの大きな特徴は、心理学や統計学に基づいた心理テストや性格診断で少しでも相性がいいであろう人と繋がりやすいということですね。(出典:Google Play:男性)

\無料で出会う/
with公式アプリへ

大手マッチングアプリおすすめ12選・2023年12月当サイト独自調査ランキング

1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
累計2,000万人(2023年12月)
プロフ検索型:価値観マッチ
累計900万人(2023年12月)
プロフ検索型:価値観マッチ
活動32万人(2023年12月)
プロフ検索型:真剣婚活
累計140万人(2023年12月)
プロフ検索型:真剣婚活
累計267万人(2023年12月)
プロフ検索型:真剣婚活
累計700万人(2023年12月)
プロフ検索型:価値観マッチ
累計1,500万人(2023年12月)
スワイプ型
累計1,000万人(2023年12月)
プロフ検索型:再婚向き
累計3億4千万回以上ダウンロード
スワイプ型
非公開
デート型:提案制
累計20万人
デート型:審査制
非公開
デート型:審査制
App Store:4.2点
Google Play:4.1点
App Store:3.9点
Google Play:3.2点
App Store:4.2点
Google Play:4.1点
App Store:3.3点
Google Play:2.6点
App Store:4.2点
Google Play:4.2点
App Store:4.1点
Google Play:3.7点
App Store:4.1点
Google Play:3.4点
App Store:3.7点
Google Play:3.3点
App Store:3.9点
Google Play:3.3点
App Store:3.9点
Google Play:2.4点
App Store:3.2点
Google Play:点無し
App Store:2.9点
Google Play:2点
◆基本プラン
・女性無料
・男性@1,650円〜(12ヶ月)
・女性無料
・男性@3,900円〜/月
・トライアルプラン@男女無料
・月会員プラン男女@3,900円/月
・年会員プラン男女@2,000円/月(2年目以降無料)
・基本機能@男女無料
・12ヶ月プラン男女@2,640円/月
・基本機能@男女無料
・スタンダードプラン@男女2,400円〜/月
・女性無料
・男性@1,833円〜/月
◆シンプルプラン
・女性無料
・男性@2,234円〜/月
・女性無料
・男性@3,400円/月~
・男女ともに無料
・Tinder Plus®(@514円〜/月)
・Tinder Gold™(1,543円〜/月)
・Tinder Platinum™
◆ゴールド会員
・男女同額@2,900円〜/月(23歳以上/12ヶ月プラン)
男女ともに@6,800円〜/月
片方が有料の場合は、無料プランで受けてもOK
男女ともに6,500円〜/月
片方が有料の場合は、無料プランで受けてもOK
20代〜30代前半が中心幅広い年齢層
20代〜30代が80%
20代後半〜30代全般
20代〜30代が88%
30代以上が多い
20代前半が多い
10代〜20代が中心
40代が中心
20代が中心
20代〜30代半ば
20代〜30代
20代〜30代半ば
膨大な人数から本命を探す仕組み
真剣な婚活に向く
◆真剣度高い
1年以内に結婚希望85%
価値観重点の真剣な出会い
アラフォー婚活/再婚に向く
20代恋愛に発展し辛い人向け
カジュアルな友達探しが9割
シンママシンパパ優遇あり
20代中心にライトで楽しい出会い
メッセージ不要ですぐ会いたい人
審査制で真剣に交際目的が多い
二重審査(会員・運営)&証明書提出
Pairsコンシェルジュ
・男女共通@7,000円〜/月
コミットメンバーシップ
・女性@4,200円〜
・男性有料プラン+@500円〜

(コンシェルジュ無し)
婚シェル
・男女無料
結婚相談所的なカウンセラーが無料
・婚活のプロに無料相談
会員になると、結婚相談所ゼクシィ縁結びエージェントで一部無料で受けられるサービス。

(コンシェルジュ無し)

(コンシェルジュ無し)

(コンシェルジュ無し)

(コンシェルジュ無し)

(コンシェルジュ無し)

(コンシェルジュ無し)

(コンシェルジュ無し)

(コンシェルジュ無し)
㈱エウレカ
(米Match Group)
㈱Omiai
(㈱エニトグループ)
㈱IBJ
東証プライム市場上場
㈱リクルート
東証プライム市場上場
㈱IBJ
東証プライム市場上場
㈱with
(㈱エニトグループ)
㈱タップル
(CyberAgent Guop)
㈱マリッシュ
米Match Group
㈱Mrk&Co
㈱バチェラーデート
東京カレンダー㈱
※Pairs:MMD研究所xスマートアンサー「2022年マッチングサービス・アプリの利用実態調査」より
※ブライダルネット:真剣な出会いが見つかる婚活アプリNo.1・調査方法:インターネット調査、調査概要:2022年2月サイトのイメージ調査、調査提供:日本トレンドリサーチ
※ユーブライド:※真剣な婚活ができると思うアラフォー向け婚活アプリ・婚活サイトNo.1※with:2021年オリコン満足度調査第一位
※tapple:主要4アプリの利用者への安心・安全の取り組みに関するアンケート調査の結果(調査元:株式会社ブランド総合研究所 調査期間:2022年2月26日~28日)
※tinder:AppAnnie2022年1月〜12月 iOSダウンロード数

大手マッチングアプリおすすめ12選カオスマップ

マッチングアプリ/オリコンランキング

オリコン調査:おすすめのマッチングアプリランキング

1位
2位
3位
4位
5位
累計140万人(2023年12月)
プロフ検索型:真剣婚活
累計1,500万人(2023年12月)
スワイプ型
累計700万人(2023年12月)
プロフ検索型:価値観マッチ
累計2,000万人(2023年12月)
プロフ検索型:価値観マッチ
累計900万人(2023年12月)
プロフ検索型:価値観マッチ
App Store:3.3点
Google Play:2.6点
App Store:4.1点
Google Play:3.4点
App Store:4.1点
Google Play:3.7点
App Store:4.2点
Google Play:4.1点
App Store:3.9点
Google Play:3.2点
・基本機能@男女無料
・12ヶ月プラン男女@2,640円/月
◆シンプルプラン
・女性無料
・男性@2,234円〜/月
・女性無料
・男性@1,833円〜/月
◆基本プラン
・女性無料
・男性@1,650円〜(12ヶ月)
・女性無料
・男性@3,900円〜/月
20代〜30代が88%
10代〜20代が中心
20代前半が多い
20代〜30代前半が中心幅広い年齢層
20代〜30代が80%
価値観重点の真剣な出会い
カジュアルな友達探しが9割
20代恋愛に発展し辛い人向け
膨大な人数から本命を探す仕組み
真剣な婚活に向く
※MMD総研より抜粋した上位5件のおすすめマッチングアプリを掲載

おすすめ理由は、出会いの多さ、登録者の多さ、恋人ができるの3点が多い。

調査会社で有名なオリコンがリサーチした「恋活・婚活マッチングアプリランキング2023」のマッチングアプリ人気ランキング。

◆オリコン調査ランキング
・サンプル数:2,462人
・調査機関:2023/01/23~2023/02/10
出典:https://life.oricon.co.jp/rank-matchmaking-apps/

マッチングアプリ/MMDランキング

1位
2位
3位
4位
5位
累計2,000万人(2023年12月)
プロフ検索型:価値観マッチ
累計700万人(2023年12月)
プロフ検索型:価値観マッチ
累計1,500万人(2023年12月)
スワイプ型
累計900万人(2023年12月)
プロフ検索型:価値観マッチ
累計3億4千万回以上ダウンロード
スワイプ型
App Store:4.2点
Google Play:4.1点
App Store:4.1点
Google Play:3.7点
App Store:4.1点
Google Play:3.4点
App Store:3.9点
Google Play:3.2点
App Store:3.9点
Google Play:3.3点
◆基本プラン
・女性無料
・男性@1,650円〜(12ヶ月)
・女性無料
・男性@1,833円〜/月
◆シンプルプラン
・女性無料
・男性@2,234円〜/月
・女性無料
・男性@3,900円〜/月
・男女ともに無料
・Tinder Plus®(@514円〜/月)
・Tinder Gold™(1,543円〜/月)
・Tinder Platinum™
20代〜30代前半が中心
幅広い年齢層
20代前半が多い
10代〜20代が中心
20代〜30代が80%
20代が中心
膨大な人数から本命を探す仕組み
20代恋愛に発展し辛い人向け
カジュアルな友達探しが9割
真剣な婚活に向く
20代中心にライトで楽しい出会い

スマートフォンを所有する20歳~49歳の男女10,000人、本調査ではマッチングサービス・アプリ利用経験者500人を対象に2022年9月2日~9月5日の期間で「2022年マッチングサービス・アプリの利用実態調査」を実施


出典:マッチングアプリの利用実態調査2022(MMD総研)

日経マッチングアプリ分類例

分類
主なアプリ
基本的な仕組み
メリット
デメリット
王道系
恋活系
・Pairs
・with
・tapple
・Omiai
・承認でマッチング成立
・メッセージ交換
・デートの約束へ>
・しっかり情報を得た上で出会える
・利用者や利用可能エリアが幅広い
・マッチング成立しても出会えない場合も
・ドタキャンで姿見えない可能性も
婚活系

・ブライダルネット
・ゼクシィ縁結び
・ユーブライド
・基本形は王道アプリと同様
・結婚を意識した利用者多数
・男女同額で有料
・結婚に対する価値観が一致しやすい
・料金が高め
即デート型
・Dine
・いきなりデート
マッチング成立→飲食店でのデート
・出会うまでが早い
・ドタキャンを防ぐ仕組みあり
・出会うまでの情報が少ない
・利用できるエリアが限定的
自動マッチ型
・バチェラーデート
・knew
・自動マッチングしデートへ
・デート率が高い
・検索に費やす時間がない
・必ずしも好みの相手ではない
・利用できるエリアが限定的

※日本経済新聞(日経ヴェリタス)出典の画像を、当サイトでわかりやすく少し改変
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB10BQ90Q2A111C2000000/

おすすめマッチングアプリ各社解説

  • Pairs(ペアーズ)〜日本最大級〜膨大な人数から本命を見つける仕組み

    4.15

    Pairs

    \利用率No.1/
    国内最大級No.1ユーザー数
    ・平均4ヶ月で恋人に出会える
    ・ユーザー数が多く地方婚活に必須
    ・24時間365日監視体制。違反報告機能を完備
    ・登録&お相手検索無料!
    ・オンライン結婚相談所も別途運営

    ユーザー数/男女比率
    累計2,000万人(2023年12月)/女性30%:男性70%
    男女とも20代〜30代前半が中心
    料金
    女性完全無料:男性登録無料・利用料1,650円(12ヶ月プラン)
    デメリット
    既婚者や業者も登録している可能性あり
    運営会社
    株式会社エウレカ

    良い口コミ
    毎日大量の足跡やいいねが届きましたが、同年代の方が少なかったので実際やり取りする方はほんの少人数でした。
    男性はチャットするには有料会員になる必要があるシステムのため、真剣に出会いを探している方の割合が多いのかなと思います。
    出典:Google Play(女性口コミ)

    悪い口コミ
    定額制ですが、ちょっとでも自分の理想から外れていればスルーするようなライト感覚で参加している女性が多い
    出典:みん評(男性口コミ)

    監修者おとうふのワンポイント

    マッチングプリを比較する上で、欠かせないのがペアーズ。

    ・圧倒的なユーザー数の多さのため、どこの地域でも相手となるユーザーが豊富
    ・アプリの使い心地がよく簡単に操作できる(初心者でも分かりやすく親切な設計)
    ・膨大なユーザーが登録していても、検索や趣味から比較的簡単に理想の人を見つけられる仕組み

    要するに数あるマッチングアプリの中では、初心者でも圧倒的に出会いやすいアプリといえるでしょう。

  • Omiai(オミアイ)〜真剣な出会い〜いいねが特定人に集中しない公平感

    4.00

    Omiaiアプリ

    毎月2,500人恋人ができている
    ・TV、雑誌、新聞などで話題!メディア掲載実績多数!

    ユーザー数/男女比率
    累計900万人(2023年12月)/女性30%:男性70%
    女性20代後半:男性30代前半
    料金
    女性完全無料:男性@2,066円/月〜(12ヶ月プラン)
    デメリット
    不正アクセスによる情報漏えい事件あり(2021年5月)
    運営会社
    株式会社Omiai
    株式会社エニトグループ

    良い口コミ
    pairs、タップル、マリッシュとしましたが、Omiaiがまともな女性が多い気がします。
    出典:みん評(男性)

    悪い口コミ
    お互いに知りたい事を聞くと思いますが私の場合ははじめましてから、たとえばアニメ好きと書いてたら私はこんなアニメ見てますがどんなアニメ見てますか?
    と何気ない話をしたら基本、それから連絡なくなります。
    出典:みん評(男性)

    監修者:おとうふワンポイント

    Omiaiはイコール「お見合」の名称なので、結婚本気度が高い人が多いという印象です。

    ・地道にマッチングを重ね、堅実な相手を探したいという人向け。
    ・プロフィールを絞り込んでマッチングを狙い、デートを何人も繰り返して、「この人だ!」という一人を見つける地道なプロセスを努力していく。

    ・ペアーズのミーハー感に抵抗を感じる男性が、Omiaiへ集まってくる印象。
    ・人気の一部ユーザーへいいねが集中すること無く、公平感がある仕組み。(誰にでもスポットライトが当たりやすい)

  • ブライダルネット〜結婚したい人98%〜結婚するまで使い放題プランあり

    4.87

    ブライダルネット

    \真剣度No.1/
    当サイトいちおし婚活アプリ!
    ・月間約2万組のカップル成立!
    ・婚活のプロにチャット相談OK
    ・独身証明書提出(任意)
    ・初デート場所の無料提供とサポート
    ・結婚するまで無料使い放題(年会費プラン2年目〜)

    ユーザー数/男女比率
    活動数:活動32万人(2023年12月)/女性55%:男性45%
    男女ともに30代がメイン
    料金
    2,000円/月〜(12ヶ月プラン)
    デメリット
    マッチングアプリ比較だとユーザー数が少なく感じる。特に地方では。
    運営会社
    株式会社IBJ(東証プライム市場上場)

    良い口コミ
    コンシェルジュのアドバイスが受けられる。
    プロフや写真の映りの良し悪しなど、その感想をプロから見ていただけるだけでも利用する価値があると思います。
    (出典:Google Play男性)

    悪い口コミ
    連絡途絶える
    マッチングしても数回メールのやり取りをして、婚活の話をすると連絡が途絶え、ブロックされたり相手が退会したり
    出典:みん評(女性)

  • ゼクシィ縁結び〜18問の診断が秀逸〜内面もマッチした本命と出会う

    4.17

    ゼクシィ縁結び

    \リクルートの「ゼクシィ」が運営/
    女性に人気のゼクシィブランド
    ・業界初!デート調整代行
    ・累計マッチング数390万組突破!
    ・自分の性格を知る価値観診断
    ・男女同額で真剣度高い

    ユーザー数/男女比率
    累計140万人(2023年12月)/女性50%:男性50%
    男女ともに30代が中心年代
    料金
    2,460円/月〜(12ヶ月プラン)
    デメリット
    有料会員登録が必須
    運営会社
    株式会社リクルート(東証プライム市場上場)

    良い口コミ
    アプリ5つめぐらいで最後の砦で課金し、3ヶ月のコースで半年以内でご縁あって結婚することができました。
    写真はやはり加工しても使用可能なので、実際に会うとお互い全く印象が違います。
    良かった所は、やはり課金効果でなのか怪しい方は他のに比べて圧倒的に少なかったです。
    ゼロではないです。
    出典:Google Play(女性)

    悪い口コミ
    登録して後悔しています
    ゼクシィ関連のサービスで口コミでは真剣な人が多そうだったので登録してみましたが、まず、登録者が少ない。
    みん評(男性)

  • ユーブライド〜アラフォー向け〜結婚意識高く7割が6ヶ月以内に成婚

    4.56

    ユーブライド

    \成婚実績No.1アプリ/
    登録無料
    ・退会者の内約80%が5ヶ月以内に出会い
    ・基本機能は無料で利用可能
    ・30代〜40代が中心婚活真剣ユーザーが多い
    ・サクラゼロ宣言
    真剣な出会いができるアラフォー向け婚活アプリNo.1

    ユーザー数/男女比率
    累計267万人(2023年12月)/女性35%:男性65%
    女性30代前半:男性30代後半
    料金
    2,400円/月〜(12ヶ月プラン)
    デメリット
    地方はユーザー数少ないエリアも。
    写真公開が少ない印象
    運営会社
    株式会社IBJ(東証プライム市場上場)

    良い口コミ
    初めてマッチングアプリを利用
    ユーザーが多そうで、セキュリティやプライバシー面がしっかりしてそうなユーブライドを選びました。
    想像していたよりも登録やプロフィール編集も簡単にできました!入れてまだ間もないですが、何人かとメッセージのやり取りも続いてます。
    出典:Google Play(女性)

    悪い口コミ
    致命的なのが、顔写真がアイコンだったりボカシなので、相手が極度に少ないと思って下さい。
    出典:みん評(男性)

  • with〜20代の出会い〜恋愛奥手が心理診断と共通点で自然恋愛しやすい

    4.3

    withアプリ

    \オリコン顧客満足度No.1/
    オリコン顧客満足度®調査 恋活・婚活マッチングアプリ 第1位
    ・心理学を婚活に応用して出会える
    ・2秒に1組出会っている
    ・毎日100,000組マッチング成立
    ・心理テストだけでも占い的に試す価値あり

    ユーザー数/男女比率
    累計700万人(2023年12月)/女性35%:男性65%
    20代が中心
    料金
    女性完全無料:男性@1,833円/月〜(12ヶ月プラン)
    デメリット
    不定期に表示される心理テストが面倒に感じるかも
    運営会社
    株式会社with
    株式会社エニトグループ

    良い口コミ
    そろそろ真剣に結婚を見据えて婚活、恋活をしないとと思い立ち登録してみました。
    あまり期待はしないで登録したのですが、
    思った以上に自分と同じように真面目に出会いたいと考えているユーザーが多いアプリだったので、
    順調に婚活を進めることができています。
    出典:Google Play(男性)

    監修者:おとうふワンポイント

    withの特徴は、なんといっても心理学を元にした性格診断が面白い。
    マッチング機能を抜きにして出会うことを考えずとも、占い好きなら心理テストだけでも面白くて楽しめるアプリ。

    20代前半は登録ユーザー層とびったりマッチしているため、いいねが多くもらえる可能性大。30代以降の年齢だと、メインユーザー年齢とかいりがあり使いにくさを感じるかも。

  • tapple〜20代の恋を応援〜趣味からお相手とデートへ

    4.1

    tapple
    ChatGPT(AI自動判別)にてプロフ添削あり

    \マッチングアプリ利用満足度No.1/
    最短1分でデートの約束が成立
    ・マッチング3億組突破(2020年9月時点)
    ・毎月10,000人に恋人誕生中
    ・様々なニーズにあった出会いを提供
    ・毎日7,000人が登録中
    ・上場企業グループの運営

    ユーザー数/男女比率
    累計1,500万人(2023年12月)/女性40%:男性60%
    男女ともに20代が中心。10代も含めると全体の85%と若い
    料金
    女性完全無料:男性@2,234円/月〜(12ヶ月プラン)
    デメリット
    婚活ではなくカジュアルな恋活向け。
    運営会社
    株式会社タップル(サイバーエージェントグループ)

    良い口コミ
    20代で恋活している方が多く、特に休校になった大学生や入社して即リモートになった方とのマッチングがほとんどの印象でしたね。
    出典:Google Play(男性)

    監修者:おとうふワンポイント

    tappleは使い方が非常に簡単で単純。個々のプロフィールをきちんと読み込まなくても、表示されたプロフィールを右や左に指でスワイプするだけ。

    ・気軽に出会えるアプリ
    ・フットワークが軽い人向き(美容師とか接客業など、明るく友だちが多く、人受けがしてノリがよく、ミーハーな感じの人が多い。

    ・真面目な婚活アプリと、遊びのティンダーの中間的な位置づけ。
    ・メッセージをダラダラと繰り返し、実際に会えないアプリも多々あるが、タップルは会う気の多い人多い

  • マリッシュ〜再婚の真剣な出会い〜再婚率7割で30代〜40代多い

    3.98

    マリッシュ
    ◆結婚相談所サンマリエと業務提携

    \子連れ・再婚者に強み/
    5秒に1組のマッチング!
    ・30歳以上の婚活に向いている
    ・結婚前提の真面目な出会い
    ・次の出会いは失敗したくない
    ・家族のことを考えながら慎重に婚活をしたい
    ・シンママ・シンパパ優遇有り

    ユーザー数/男女比率
    累計1,000万人(2023年12月)/女性45%:男性55%
    男女ともに30代半ば〜50代が中心
    料金
    女性完全無料:男性@1,650円/月〜(12ヶ月プラン)
    デメリット
    年齢層が高く、再婚活者が多い
    運営会社
    株式会社マリッシュ

    男性口コミ
    他のマッチングアプリより年齢層が少し高めのためか、真剣度も高めな男性が多い印象です。
    出典:Google Play

    男性口コミ
    低スペック男はマッチング出来ない
    私は鮮明な顔写真を載せ、プロフィールは全て正直に書いています。
    親の介護のために離職し、その後に再就職した関係で同年代の男性と比べると所得は低いです。オタク系で女性ウケしそうなカッコいい趣味は持ち合わせていません。

  • Tinder〜GPSで気軽に出会う〜男女無料で利用可能&セキュリティも安心

    3.9

    Tinder

    \世界最大級のマッチングアプリ/
    毎日2,600万以上のマッチング

    ・18歳〜24歳多い
    ・ソーシャル系マッチングアプリ
    ・世界規模のユーザー

    ユーザー数/男女比率
    累計マッチング数700億/非公開
    50%以上が18歳から25歳(Z世代)
    料金
    男女ともに無料(tinder plus:567円〜/月 12ヶ月プラン)
    デメリット
    遊び目的のみも多く存在している
    運営会社
    MGジャパンサービス合同会社

    良い口コミ
    無料でLike出来る数は減ったけど、ちゃんと待てば復活。 メッセージでのやり取りも無料。 メッセージ送るためには本人確認が必要で 保険証、免許証、パスポートがあれば良い。
    出典:Google Play(男性)

    悪い口コミ
    男性は有料が多い中、謳い文句が「完全無料」だったので利用してみました。利用方法は他のマッチングアプリとほとんど変わらないですが、出会える確率があまり高くないと思います。
    出典:みん評(男性)

    tinder QRcode

  • Dine〜メッセージ不要〜お店代行予約でドタキャンなしで交際真剣度高い

    3.8

    ダイン

    \出会いの、最短距離/
    第3世代の婚活・恋活マッチングアプリ

    • 第三者から人気度の高い写真を自動判定
    • 相性の良い方を毎日レコメンド
    • 自動日程調整
    • 飲食店の予約代行
    • ドタキャン監視&強制退会
    ユーザー数/男女比率
    非公開(推定1万人以上)/非公開
    男女20代〜40代
    料金
    女性完全無料:男性2,400円/月(ゴールド会員/25歳以下)
    デメリット
    真剣な出会いというよりも、気軽に出会ってみたい人に向く
    運営会社
    株式会社Mrk & Co

    良い口コミ
    サービス内での審査も厳しめなので、からかいや遊び目的の方がほとんどいない印象です。また、マッチングしてから実際に顔を合わせるまでがスムーズ
    出典:みん評(男性)

    悪い口コミ
    結論一ヶ月やって、3人会えました。 ですが他の方の言うように、課金した途端にマッチしにくくなりました。ご飯の予定を組んでも途中でキャンセルされたりもあり、コスパが非常に悪いアプリでした。
    出典:Google Play(男性)

    DineのQRコード

  • バチェラーデート〜審査制ハイスペ専門〜週一デート保証&AI学習で理想に近づく

    4.05

    バチェラーデート

    \完全審査制(二段階審査)デートアプリ/
    <業界初>AIが恋愛の成績表を作成

    • AIが週1回デートをセッティング
    • いいねやメッセージは不要
    • 写真登録不要なので、身バレが防止
    • 会ってみてフィーリングを確かめたい方
    • 業界初!恋愛成績表で数値化
    ユーザー数/男女比率
    非公開(推定1万人〜)/非公開
    女性20代後半:男性30代前半
    料金
    女性完全無料:男性9,800円/月(ベーシックプラン)
    デメリット
    審査を通らないと利用できない
    運営会社
    株式会社バチェラーデート

    良い口コミ
    ハイスペックな男性と出会いたくて登録してみました。かなり細かく条件を設定してお相手探しが出来るので、何かと注文の多い人にも使いやすいと思います。
    出典:みん評(女性)

    悪い口コミ
    とにかく顔重視にしないとあきらかにモテナイ人が来る。ひょろひょろおじさんだったり太めヤンキーだったり
    出典:みん評(男性)

  • 東カレデート〜国内最大級の審査制〜年収1千万円以上は43%&著名人認証もあり

    3.42

    東カレデート

    \国内初!会員による入会審査制/
    医者、経営者、国家公務員、 大手企業の管理職など、経済的に余裕がある男性や、社会的に自立し ている女性に広く利用

    • 43%は年収1,000万円以上
    • 有名人・著名人認証あり
    • 独身証明書の提出可
    ユーザー数/男女比率
    非公開(推定3万人・累計マッチング数1,200万件突破)/女性57%:男性43%
    20代後半〜30代が中心
    料金
    男女同額@4,133円/月(6ヶ月プラン)
    デメリット
    審査が厳しく、既存会員の審査をパスする必要がある
    運営会社
    東京カレンダー株式会社

マッチングアプリ内ビデオ通話可能な9選

アプリ内ビデオ通話可能な9選

参考:マッチングアプリ・いきなりビデオ通話アプリおすすめ2社比較!身バレ無しで安心♪

スマホのビデオ通話機能を介してコミュニケーションを行う、新しい婚活方法。
1対1で会話できるため、周囲への気遣いが不要のため、相手とのコミュニケーションへ集中できるメリットがある。

また、リアルに会うデートよりも時間節約になるため、効率よく最短で婚活したい人に好まれている。

ビデオ通話内容
ペアーズアプリ内ビデオ通話あり
3往復以上
1回の通話15分間
2回目以降60分間1日の通話制限3時間
ゼクシィ縁結びアプリ内ビデオ通話あり
3往復以上
1回の通話15分間
Omiaiアプリ内ビデオ通話あり
3往復以上
1回の通話15分間
withアプリ内ビデオ通話あり
5往復以上
1回の通話15分間
タップルアプリ内ビデオ通話あり
1回の通話15分間
イヴイヴアプリ内ビデオ通話あり
東カレデートアプリ内ビデオ通話あり
3往復以上
1回の通話15分間>
クロスミーアプリ内ビデオ通話あり
ダインアプリ内ビデオ通話あり

コロナウィルス対策を気にするなら、いきなりリアルなデートをするよりも、ビデオ通話でオンラインデートをしてみるのが良いでしょう。

オンラインデートと言っても、LINE-IDを交換したり、ZOOMアプリをインストールしたりと面倒な事を考えていませんか?

ビデオ通話機能付きアプリを、9つ紹介しています。
これならLINE-ID交換無しでも、使用しているマッチングアプリからすぐにビデオ通話が可能で、オンラインデートが楽しめます。

感染予防で外出が難しいからこそ、気軽にビデオ通話を試してみたいですよね。

遊び目的が少ない安心アプリの理由とは

女性がアプリを選ぶ際、遊び目的のユーザーの有無や数の多さが気になることでしょう。このページでは、大手企業が運営しているため、遊び目的のユーザーが少ないアプリ選びとなっています。

つまり、女性でも安心してインストール出来るアプリと言えます。項目別に解説しますので、順番に読み進めてください。

マッチングアプリプロフィール写真の審査が厳しくなっている

マッチングアプリ全体に言えることですが、他人の写真や芸能人の写真を利用した、虚偽申告やなりすましの写真は、審査を通らず利用できなくなっています。

写真公開や本人確認の運営側審査が厳しくなっていることは、利用する側にとっては安心感になることでしょう。

また、不審なアクションや嫌がらせ・迷惑行為で通報されると、そのアカウントは強制退会となり永久にアプリを利用できなくなる仕組みです。

ご自身のプロフィール写真には、写真撮影サービスを利用すると良いでしょう。

OurPhoto(アワーフォト)

4.2

アワーフォト

SNSのプロフィール写真が素敵な人を見かけませんか。もしかしたら、フォトグラファーに撮ってもらったものかもしれません。
・リーズナブルな価格で素敵な写真を残したい
・ロケーションを活かした撮影をしたい
・SNSや婚活アプリで使える自然な写真がほしい

マッチングアプリの安全度はどれも同じレベル

アプリで出会う場合、業者や不審者・既婚者ユーザーが存在する可能性があり、安全度・安心度は気になるところです。

大手会社運営アプリであれば、「監視パトロール」「不審者排除」「通報システム」など、高いレベルで運営されているため、どのアプリを選んでも同じような安心感です。

また、個人情報の取扱についても、漏洩の心配などはほぼ皆無で、安心といえるため、アプリ選びの際に安全度を心配する必要はない、と言えるでしょう。

こんかつランクコム
大手はどのアプリを使っても、安全度は高いということですね!

マッチングアプリの口コミを参考にしてダウンロード

マッチングアプリはApp StoreやGoogle Playを見れば、アプリ毎の口コミ評価が豊富に存在します。

アプリをダウンロードする前に、さらりと口コミ評価を見て、気になる投稿がなければダウンロードして使ってみるのが良いです。

また、口コミ評価と同時に、仲の良い友だちと同じアプリや、仲間内で話題になっているアプリは取り敢えず試してみると良いですね。

マッチングアプリ複数アプリダウンロードが必要なワケ

一つのマッチングアプリで検索条件を絞り込むと、プロフィール人数が絞り込まれるため、対象人数に制限があります。

※検索条件を絞り込むほどに、人数が減っていくため。
 例:横浜市、30歳〜31歳、身長180cm以上、年収1,500万円以上

マッチングアプリ活動が1ヶ月のみ、という期限付きの活動ならば1つのアプリで問題ないでしょう。

しかし、3ヶ月〜4ヶ月あるいはそれ以上の期間、マッチングアプリを使い続けると繰り返し見たことがある人の出現回数が増え、見慣れたプロフィール顔写真ばかりでマンネリ化してくるはずです。

この場合、複数アプリを使うことで問題が解決します。

別のアプリに登録していない相手に、アプローチできる(される)ため、出会える可能性が2倍になります。

マッチングアプリと婚活アプリの違い

男女婚活アプリ/サイトマッチングアプリ
女性有料(登録は無料)完全無料
<男性有料(登録は無料)有料(登録は無料)

分かりやすく言うと、マッチングアプリの方が圧倒的にイケメンが多い
(男性の場合は、女性のかわいい子が多い。)

婚活アプリとは、男性の外見レベルが全く違う、と感じるほどです。

かっこいい人と出会える」のがマッチングアプリです。

すぐ結婚したい人は…

出会ってから、結婚へたどり着くのはかなりの努力が必要。
すぐに結婚を目指すなら、婚活アプリの方が良いかも。男女同額なので、ユーザーの真剣度が高い。

マッチングアプリはだめで婚活アプリは証明書があるから安心?

婚活アプリは証明書があるから安心?

比較年齢・本人確認独身証明年収証明
マッチングアプリ
ペアーズ
必須なしなし
婚活アプリ/サイト
ブライダルネット
必須任意提出任意提出

マッチングアプリにおいて年齢・本人確認は必須ですが、独身証明書・収入証明書の提出受付がありません。

片や婚活アプリは任意ではありますが、独身証明・年収証明の提出が可能となっています。

格安相談所の比較へ

婚活アプリは、証明書があるから安心なのでしょうか?

そうとも言えません。
そもそも、証明書提出済の人は数多くいませんし、提出済の人だけを相手に出会う活動をする訳では有りません。

やはり、プロフィール写真の外見や、プロフィールの中身で興味持った人にアプローチをすることになるでしょう。

以上の点から、証明書が無いよりも有ったほうがよいですが、絶対必要であるから安心という訳でも有りません。

マッチングアプリ比較で婚活アプリは真剣度が高いという仕組み

真剣度を見極めたい場合は、検索条件で結婚に対する意思の項目を「すぐにでも結婚したい」「2〜3年のうちに」で検索してみてください。
ただし、嘘をついている人もいるので、あくまでも参考程度に。

仮に遊び目的の男性がいたとして、効率よく相手を見つけるためには、ユーザー数の多いアプリを好みます。

なぜならば、次々とハンティング対象の女性が存在し、女性が多いほど効率よく出会えるからです。

しかし、婚活アプリはユーザー数がマッチングアプリよりも少ないため、ハンティング対象が少なくなり効率が悪いため、マッチングアプリを優先的に利用する事になります。

婚活アプリは遊び人がいなくなり、真剣度の高い人の集まりになるのは理解出るのではないでしょうか。

マッチングアプリと婚活パーティーの違いとは?

比較▼マッチングアプリ▼婚活パーティー
女性料金完全無料1,000円
〜3,000円
男性料金約4,000円/月4,000円
〜6,000円/回
利用環境会場へ出向くスマホでログイン
有利な条件会話力プロフ写真
安全度レベル2
本人確認必須
レベル1
年齢確認

マッチングアプリはスマホでアプリをインストールするだけですが、婚活パーティーは日程調子し会場へ出向く必要があります。

しかし、出会える・会話出来るという点では、婚活パーティーは有利です。
なぜなら、パーティーに参加するだけで、すぐに異性と会話することが出来るからです。

会話できれば、スペック(年齢や年収)だけにとらわれず、話し方や声のトーン、会話の内容や面白さなどの複数の要因が相手に大きな影響を与えるため、お互いに人柄を見て付き合うかどうかの判断が可能です。

その反面会話力が必要など、パーティーならではのリアルタイムな臨機応変力が必要になるも事実です。

また、住まいのエリアによっては近くで婚活パーティーの開催が皆無である、というケースもあるため、婚活パーティー公式サイトで確認してみると良いでしょう。

マッチングアプリだけに偏らず、婚活パーティーも同時に行ってみて出会いの機会を増やすことで、早く恋人探しが出来るので便利です。

パーティー比較へ

女性がアプリ内で迷惑・不審ユーザーを避ける方法

マッチングアプリ内で活動していると、迷惑・不審ユーザーを避けたいと誰もが感じるでしょう。しかし、避ける方法はあるのでしょうか?

・見た目の判断は大事

プロフィール写真で見た目が「チャラい人」は、実際に会ってみてもチャラい人なのです。

つまり、見た目というのは、その人柄を現すと言えるかもしれません。見た目がNGの人は、会ったとしてもNGの可能性が高いので、やめておいたほうが良いと判断できます。

しかし、その逆パターンはアリ得るので、注意が必要です。

例えば、公務員という職業です。

公務員といえば、お固い安定した職業をイメージしがち。
ところが、公務員でも実は遊び人という人は、いるのです。

つまり、職業で人物を推し量ることはできない、という注意点です。しかも、その職業自体がウソの記載かもしれない、ということも付け加えておきます。

・いきなり「タメ語」になる人は要注意

言葉遣いは、その人の人間性や性格を現します。
言葉遣いが丁寧な人は、人への接し方も丁寧で誠実だと考えられます。

お互いの信頼関係がまだ無いとき、いきなりタメ語になる馴れ馴れしい人は、変に強引だったり、下心があったりと、真剣に出会うにはふさわしくない相手と言えます。

避けたほうが良い、
と判断する方が懸命です。

また、その日のうちに泊まりに行こう、などというのは即打ち切りです。

さらに、遠方の人が会いたいという場合、お泊り前提でないと会えないので、遊び目的だと判断できます。

違和感を感じたら、やり取り交流を、即中断するべきでしょう。
場合によっては、運営側へ通報するという手段を講じる場合もあると思います。

マッチングアプリ監修者おとうふさん300人以上出会った成功パターンを大公開!

監修者おとうふさんの成功パターンを大公開!

このページの監修者となっている、マッチングアプリの専門家おとうふさん」の成功パターンを教えていただきました。

マッチングアプリで300人以上と出会っている、その成功パターンをぜひ参考にしてください。

・とにかくテンポが早い出会い

付き合いに発展する時は、デート初回ですぐに気が合う事が多い。

例えば、初デートお茶して、そのまま食事に行って、とテンポが早いです。

・誘い方やメッセージのやり取りがスマート

あまりスマート過ぎる男性は、毎回同じ手口で出会っているのか、と警戒することもあり。

マッチングアプリデートの時間は昼間が良いのか?

初デートでは、最初はお茶(カフェ)して次回にお食事が、王道パターンと言えるでしょう。

・夜にデートするデメリット

夜だとどうしても、お酒を飲むパターンが多くなります。

お酒を飲むと、その先のお誘いが断りづらい、お酒の力に流されやすい、ということであれば夜はやめておいたほうが無難です。

逆に、お酒を飲んでもお誘いをきちんと自分の判断に基づいて、断ることが出来るのであれば、アルコール有りの夜デートでも問題ないと言えます。

オンラインデートは活用するべきなの?

コロナ渦において、マッチングアプリや婚活アプリ、結婚相談所までオンラインでのデートを推奨しています。

ZOOMやスカイプ、LINE電話といったオンラインでのつながりは、リアルに出会う前のちょっとした面接としても有能です。

メッセージ交換をダラダラと長くせず、まずはオンラインで会話をしてみる、ビデオ通話で相手の雰囲気を知るということが、早く出会える第一歩にもなっていることでしょう。

しかし、おとうふさんはオンラインデートをあまり使わないと言います。
なぜでしょうか?

結局、会ってみないと人となりはわかりません。そのため、オンラインで気に入った相手だとしても、リアルで会ってみるとイメージと違ったということは少なく有りません。

オンラインの手間を掛けるのであれば、もうすぐにでも会ってしまったほうが、話が早いということになるでしょう。

でも、注意が必要です。

メッセージ段階で、変な人ではないか、違和感がないか、という自分自身のフィルタリングはしっかりと精査し、問題なければ会うことになります。

これは、おとうふさんならではの研ぎ澄まされた、違和感に対するアンテナがあるから出来ることだと言えます。

マッチングアプリで300人以上に出会っているため、相手の可否に対する嗅覚は鋭敏と言えるでしょう。

おとうふのワンポイントレッスンQ&A

・質問
アプリの登録方法は、Facebookアカウントを利用する方法が一般的ですが、メールアドレスや電話番号での登録もあります。どの登録方法を利用するのが良いのでしょうか?

答え:どちらでも構いません。Facebookでログインするからといって、Facebookのタイムラインに
「○○さんがペアーズにログインしました!」
などの通知は表示されないのでご安心ください。

・質問
アプリは毎日ログインしたほうが良いのでしょうか?
また、その際メリットがあるのでしょうか?

・答え
まめにログインすると検索画面で上位に表示されやすくなります。
また、毎日ログインすることで(自分から押す)いいねなど、ポイントをもらえるアプリが多いです。

・質問
アプリ内メッセージ交流中、LINE交換は必須ですか?
信頼関係が高くない人に、LINE-IDを教え得たくないのですが。。。

・答え
LINE交換は、必須ではありません。
電話したい場合も、ビデオデート機能があるのでわざわざLINE交換する必要はありません。

おとうふさんのワンポイントレッスンでした。
初心者の方は、特に気になる内容だと思いますので、参考にすると良いでしょう。

マッチングアプリ・ピックアップニュース5つ

  1. マッチングアプリ高価格化 市場拡大、相談機能月7000円
    マッチングアプリ高価格化
    画像出典:日本新聞社

    ペアーズの相談機能(Pairsコンシェルジュ)など、高価格化についてふれています。

    明治安田生命 出会いのきっかけ

    結婚にいたる出会いのきっかけでマッチングアプリは22.1%と、2015年の6.6%から大きく伸びています。
    「いい夫婦の日」に関するアンケート調査2022「明治安田生命」

  2. Tinder・Bumble…アプリで恋人探し、3年で市場規模2倍
  3. マッチングアプリ運営会社と連携し出会いの場創出へ 三重県
    三重県桑名市と提携した、ペアーズのプレスリリースを受けての記事です。
  4. マッチングアプリで女性に結婚におわせ…現金250万円詐取か 逮捕の男性不起訴に

    マッチングアプリで宗教・投資・アムウェイなどの販売トラブルは多いようですね。
    違和感を感じたら、すぐに連絡を断つよう気をつけましょう。

  5. マッチングアプリの沼にハマる44歳女性のリアル、お金・危険・結婚願望…

マッチングアプリで良い出会いがない場合の格安結婚相談所

マッチングアプリで良い出会いがない場合

  1. マッチングアプリを利用したことがあるが、結婚できる良い出会いがない
  2. マッチングアプリのプロフィール情報は信用できない
  3. マッチングアプリのお相手に騙されたことがある

このような経験をしている方は、結婚に対してのあなたの温度とお相手の温度に、大きな差がある可能性が高いと言えます。

選択肢としてはマッチんアプリよりも、結婚相談所が向いていると言えます。

結婚相談所だと安心できる?
全員が100%独身証明提出済のため、安心して活動可能です。
また、仲人というプロの第三者が間に入っているため、なんでも相談・サポートできる点も安心。
結婚相談所って高額ですよね?
そんな事はありません。
このページでご紹介するナコードは、初月2,980円と「はじめやすさ」では業界最安値。

ナコード公式サイトへ

◆マッチングアプリの略歴
2007年iPhoneの登場から、モバイルサービスとして発展してきたマッチングアプリ。日本での先駆けは、2012年2月にスタートしたOmiaiと同年10月スタートのペアーズ