婚活を行うにあたり、1箇所で集中すべきなのか?
複数同時に行うべきなのか、ズバリお教えしましょう!
結論からいうと、複数同時に掛け持ちする婚活が効率が良いという判断です。
このページでは複数掛け持ち利用がなぜ良いのか、4つのメリットを順番に解説し、あなたの婚活に役立つ情報を公開しています。
順番に読み進めていただければ、複数掛け持ち利用の利点がはっきりと分かり、実践することで結婚活動がスムースにかつすばやく前に進むのを感じていただけることでしょう。

入会は不要・勧誘なし
相談所に興味がある方へおすすめ☆

・無料/入会勧誘なしで相談所を紹介
・全国約3,000社以上の相談所とマッチング
・ハイクラス/30代専門など専門特化の相談所
公式サイトへ
①出会う接点が多くなる
婚活サイト/婚活アプリの複数掛け持ちのメリット第一では、複数サイト(アプリ)で閲覧できるユーザー数が多くなるため、異性との情報接点がドンっ、と大幅に増えます。
婚活アプリと同時にカジュアルな出会いのマッチングアプリも併用することで、年齢や趣向、職業が変わった相手にアプローチできるため、おすすめです。
おとうふ監修者:おとうふ@Twitter多くの人がマッチングアプリを使う目的は、今すぐ彼氏/彼女が欲しいまたは、1年〜3年後の結婚を意識し、異性と真面目に出会うことです。婚活ランクコムユーザーの質がよく、遊び目的[…]
ユーザー数は10人よりも100万人のほうが出会い易い環境といえるので、多いほうがあなたのメリットが大きいことは説明するまでもないでしょう。
活動ユーザーベースでざっくりとユーザー数を調べると、以下のような感じになります。
ユーザーが多ければ多いほど、マッチングしやすい環境を整える事が可能です。
地方や田舎はユーザー数が多くメリット多
ユーザー数が多いというメリットを享受できるのは、地方の人ほど利点が多いと言えるでしょう。
婚活ランクコム地方で婚活する30代に向けて、結婚出来る方法をまとめたページです。地方婚活でまず困るのが、お相手の人数に限りがあるということです。また、地方では都市部と比較して結婚する年齢が若いため、30代にな[…]
婚活サイト/婚活アプリやマッチングアプリで、地方の小さな市町村エリアを検索すると、対象年齢となる異性プロフィール数が極端に少ない場合があります。
例えば30人ぐらいのプロフィール数だと、1週間ぐらいアプローチし続けると、すぐにアプローチ先が枯渇して相手を探すことができなくなってしまいます。
その場合は、仕方なく年齢幅を広げたり、エリアを他県に広げたりと、本来出会いたい条件からかけ離れてしまう事もあります。
婚活ランクコム地方で婚活する30代に向けて、結婚出来る方法をまとめたページです。地方婚活でまず困るのが、お相手の人数に限りがあるということです。また、地方では都市部と比較して結婚する年齢が若いため、30代にな[…]
②新着登録時にアプローチが増える
婚活サイトやマッチングアプリと言われるネット婚活では、新規登録時に新着会員として、露出度の高い場所へプロフィールが自動で掲載されたりします。
相手の検索条件にマッチしなくても、強制的に新着プロフィールが露出されるため、プロフィールをクリックして閲覧してもらえる可能性が高く、出会いに直結する機会となります。
1つの婚活サイト/婚活アプリだけだと、登録時1回のみですが、複数サイトへ登録するとその複数回分が新着会員で紹介されるので、初回登録時だけのモテモテバブルを体験する可能性があります。
③サイト毎に会員属性が違う
婚活サイト/婚活アプリやマッチングアプリは、サービス毎に会員の属性が違ってきます。具体的に、比較してみましょう
![]() | マッチングアプリ | |
---|---|---|
ユーザー目的 | 結婚 | 恋愛/友達 |
ユーザー数 | 活動32万人(2022年08月) | 累計2,000万人(2022年08月) |
本人確認 | 厳しい 独身証明書(任意) | ゆるい |
結婚本気度 | 結婚したい | 恋愛系が多い |
メイン年齢層 | 20代後半〜40代 | 18歳〜20代が多い |
比較表を見ていくと、それぞれのメリットやデメリットが分かりやすくなっています。
婚活サイト/婚活アプリは結婚本気度が高い真面目なユーザーが多いのですが、マッチングアプリは友達づくり的なユーザーも多く、既婚者が紛れ込んでいる可能性もあります。
つまり、婚活サイト/婚活アプリとマッチングアプリの両方を掛け持ち登録する必要がある、ということです。
婚活サイト/婚活アプリ | マッチングアプリ |
・ゼクシィ縁結び ・ブライダルネット ・マッチ(match) ・ユーブライド | ・ペアーズ ・Omiai〜オミアイ〜 ・ウィズ ・マリッシュ |
④婚活期間が短縮されコスパ良い
複数掛け持ち登録は、有料課金すると複数サイト分の課金が必要なため、お金がかかると思われがちです。
しかし実際は、出会うルートを複数確保できるため、マッチングするスピードがアップして婚活期間全体を短縮することになります。
実際管理人自身が婚活していた際、1社登録の場合9ヶ月経過してもデート止まりだったのですが、複数社登録してからはわずか3ヶ月で結婚を約束する相手がみつかり退会しました。
繰り返しますが複数社の掛け持ち登録は、婚活期間全体を短縮できるため、コスパが良い婚活になると言えます。
婚活はズルズルだらだらと活動するものではなく、短期間に集中してビシッと決めるほうが気持ちが良いですし自信になります。
複数の婚活サービスを複数掛け持ちする
ネット婚活における婚活サイト/婚活アプリやマッチングアプリの複数掛け持ち利用だけではなく、婚活サービス全体の複数同時利用は最も効果的な婚活と言えるでしょう。
しかし、結婚相談所の場合は初期投資が20万円〜と高額&入会審査があるため、誰でも入会できるわけではありません。
資金に余裕がない方でも、婚活における自分の需要を知るという意味では、結婚相談所が行っている「無料相談」は行ったほうがお得です。
無料でプロの仲介人に相談でき、婚活の生情報を仕入れることができるという経験は、他に見当たりません。
結婚体験者は最多10社同時に利用
以下は、婚活サイト/婚活アプリを利用して結婚までたどり着いた方の体験です。
多くの方が、2社以上を複数登録の掛け持ちで、異性の情報接点を増やし、早く相手を獲得する方法を行っています。
婚活サイト/婚活アプリと結婚相談所を合計して、10社以上を利用したという強者女性もいるので、2社同時なら普通レベルという感じです。
・10社同時利用
【結婚体験】都内29歳女性が「再婚」で大苦戦し10社を利用後にたどり着いた先は?
・2社同時利用
【結婚した体験談】女性教員30歳・「ペアーズ」と「Omiai」の両方を利用して結婚
Omiaiアプリで結婚できたので、活動のコツをお伝えします♪執筆者:石川県・教員/30歳 ゆう(仮名)①あなたは異性に対して、どのような性格ですか?私は好きになると一途に思い続ける方で、1人あたりの交際期[…]
複数人同時に交際してもOK!
婚活サイト/婚活アプリを複数掛け持ち登録した際、気になるのは複数人の異性と同時に交際しても問題ないのか、という点です。
結論からすると、複数人と同時に交際するのはOKとなっています。その根拠として、結婚相談所のルールを説明します。
・交際
お見合い成立時から、3ヶ月間設定されている交際期間です。この期間は、複数人とのお見合い&交際が可能となっていて、見極め期間ともなっています。
交際期間に見極めが難しい場合は、次のステップ「真剣交際」へと進むことになります。
・真剣交際
複数人との交際はNGとなり、見極め中のたった一人と真剣交際を継続することになります。
真剣交際期間は3ヶ月で、この期間内にお見合いアプローチへ戻るのか、成婚退会するのかを判断することになります。
上記は結婚相談所の例ですが、ネット婚活に置いても2ヶ月〜3ヶ月は複数人との交際OKな期間、と考えることができるでしょう。
しかしその場合、相手に上記のような「交際」「真剣交際」の説明を行い、今後の付き合いをどのように考えているのか共有しておく必要があります。
管理人はお相手女性に対して、しっかりと交際・真剣交際の違いを説明し、3ヶ月間はお互いに複数人との交際OKという内容を共有しておきました。
キチンと話しをしておかないと、影でこそこそと裏切っているようで後味悪いですから、情報の共有は必須です。
婚活サイト/婚活アプリの複数登録掛け持ちに関するまとめ
婚活サイト/婚活アプリの複数利用には、4つのメリットがあることを順に解説してきました。
①出会う接点が多くなる
②新着登録時にアプローチが増える
③サイト毎に会員属性が違う
④婚活期間が短縮されコスパ良い
複数のサイト(アプリ)への登録が面倒だと感じるかも知れませんが、自分の理想のパートナーを見つける結婚活動はあなたが考えているよりも難しく、簡単に相手が見つかりません。
出会えない期間が多くなり、アプローチしても拒否される回数が増えたりして、婚活疲れをしてしまい婚活そのものが嫌なる可能性すら出てきます。
そうならないためにも、婚活は短期間勝負で、ズバッと一気に決めてしまうのが良いです。
ダラダラ婚活にならないよう、複数掛け持ち登録で、短期間の婚活を目指すようにすると集中力が途切れずにより良い結婚活動となり、幸せな結婚へと導いてくれるものと思います。